Collection所蔵品紹介国宝絵画彫刻刀剣・金工陶磁器漆芸書跡・典籍その他絵画重要文化財 伝周文 四季山水図屛風室町時代(15世紀) 紙本墨画淡彩室町時代の画僧・周文筆の伝承をもつ深淵な空間が広がる楼閣山水図。右から左へ四季の移ろいや臥遊が楽しめる。 堅田図旧襖絵室町時代(16世紀) 紙本墨画淡彩琵琶湖の西岸、中世自治都市・堅田の町を眺望しつつ人の営みを描く。元は京都・大徳寺の塔頭・瑞峯院の襖絵(現在は六曲一双、二曲一隻の屛風に改装)。国宝俵屋宗達 源氏物語関屋澪標図屛風江戸時代、寛永8年(1631) 紙本金地着色「源氏物語」のうち14帖「澪標」、16帖「関屋」を主題とした一双の大作。「法橋宗達」の落款があり、江戸時代初期、京都で活躍した俵屋宗達(?—1642以前)の代表作。明治29年(1896)頃、京都・醍醐寺より岩﨑家の所有となった。重要文化財 四条河原遊楽図屛風江戸時代(17世紀) 紙本金地着色二曲一双屛風の真ん中に鴨川が流れ、京都・四条河原の遊興、歌舞伎や見世物を賑々しく描く。庶民が主役の近世風俗図の優品。狩野探幽 波濤水禽図屛風江戸時代(17世紀) 紙本着色右隻には海鵜が岩礁にとまり、都鳥が飛ぶ海を、左隻には鴨が飛び、鴛鴦が雌雄で羽を休める湖を描く。江戸狩野の祖・狩野探幽(1602~74)の優品。谷文晁 山水図屛風江戸時代(19世紀) 絹本墨画淡彩文人画から西洋画風の風景画まで、マルチに絵筆を執った江戸画壇の大家・谷文晁(1763~1841)による大観的な山水図屛風。雲谷派の学習が推察される。酒井抱一 波図屛風江戸時代・文化12年(1815)頃 紙本墨画淡彩銀地に水墨を基調に大迫力の波を画面いっぱいに描く。私淑する尾形光琳(1658~1716)の波図屛風に想を得た酒井抱一(1761~1828)「自慢」の逸品。重要文化財橋本雅邦 龍虎図屛風明治28年(1895) 絹本着色1895年、岩﨑彌之助の援助を得て第4回内国勧業博覧会へ出品。伝統的な画題を近代日本画に昇華させた橋本雅邦(1835~1908)の代表作。重要文化財 普賢菩薩像鎌倉時代(13世紀) 絹本着色合掌した普賢菩薩は六牙の白象に乗り、影向する。緑青、群青、朱、丹を基調に、金箔金泥を巧みに使い分けた厳かな仏画。重要文化財 蜀山図室町時代(15世紀) 紙本墨画淡彩険しい峰が連なる中国・蜀の地の旅立ちをテーマに楼閣や小舟などが細密に描かれる。禅僧の漢詩を伴う詩画軸は室町時代に流行した。重要文化財 聖徳太子絵伝鎌倉時代(14世紀) 絹本着色『聖徳太子伝暦』に基づき聖徳太子の生涯を描いた説話画。同様の作が浄土真宗の寺院に伝わる中、特に優れた作で、愛知県岡崎市の満性寺旧蔵品。 春日宮曼荼羅南北朝時代(14世紀) 絹本着色春日大社や御蓋山などの景観描写が豊かな「春日宮曼荼羅」。貴族が春日大社に参拝する代わりに、邸内に懸けて礼拝したという。英一蝶 朝暾曳馬図江戸時代・元禄元~10年(1688~89)頃 紙本着色朝日が昇る頃、馬を曳く少年が橋を渡り、水面に影法師がうつる明るく軽妙な一幅。俳味ある英一蝶(1652~1724)の傑作。重要美術品円山応挙 江口君図江戸時代・寛政6年(1794) 絹本着色象の背に腰掛ける遊女は普賢菩薩の化身となった江口君。写生の名手・円山応挙(1733~95)の気品溢れる優品。重要文化財渡辺崋山 芸妓図江戸時代・天保9年(1838) 絹本着色渡辺崋山(1793~1841)の自賛に、中国の文人の所作に倣い、雨後の蓮の花のような愛妓を写して門人に贈った、とある希少な女性像。国宝伝馬遠 「風雨山水図」南宋時代(13世紀) 絹本墨画淡彩聳え立つ山々。大自然の中に一人、傘を握り急ぐ男。ドラマチックな構図は北宋の山水画にも通じる。本作は画史に南宋院体山水画の大成者として名を残すも、今日真筆は伝存しない馬遠(生没年不詳)筆とされる優品。重要文化財牧谿 羅漢図南宋時代(13世紀) 絹本墨画南宋から元時代初期の禅僧・牧谿(生没年不詳)描く、深山で瞑想する羅漢。微光をも表現する豊かな墨色は、日本の水墨画に大きな影響を与えた。国宝因陀羅、楚石梵琦題 「禅機図断簡 智常禅師図」元時代(14世紀) 紙本墨画中国の禅僧・楚石梵琦(1296~1370)の題詩によれば、老僧は唐時代の廬山帰宗寺の智常禅師。元時代の禅宗画家・因陀羅(生没年不詳)の素朴な水墨表現と、楚石梵琦の晩年の枯淡な書が、観者を禅家の心境へ誘う優品。重要美術品 十王図元時代(14世紀) 絹本着色「十王」とは冥府で亡者の罪業を審判する裁判官のことで、2人の使者を含め全12幅からなる。濃彩で丹念な描写が印象的である。重要文化財李士達 秋景山水図明時代・万暦46年(1618) 紙本墨画淡彩雲煙と淡い紅色に染まる山々を大画面におさめた山水画で、明時代、蘇州を代表する画家・李士達(生没年不詳)の作。墨の濃淡潤渇、淡い色彩の調和が美しい。重要文化財藍瑛 秋景山水図明時代・崇禎11年(1638) 絹本墨画淡彩険峻な山、双松と茅屋の周りは紅葉した秋の書斎図。明末清初の画家・藍瑛(1585~1664?)の長条幅で、江戸時代の文人たちが範とした憧れの逸品。沈南蘋 老圃秋容図清時代・雍正9年(1731) 絹本着色享保16年(1731)、長崎を訪れた清人画家・沈南蘋(1682~1760)による濃彩の花鳥画で、カミキリムシを狙う猫が愛らしい。重要文化財 平治物語絵巻 信西巻鎌倉時代(13世紀) 紙本着色『平治物語』を絵画化した合戦絵巻で、整然とした画面構成、いきいきとした武士の描写が見どころ。ツレは東京国立博物館、ボストン美術館に所蔵されている。重要文化財 住吉物語絵巻鎌倉時代(14世紀) 紙本着色継子物語である『住吉物語』を描いた絵巻で、華やかな女官の競演が美しい。異時同図法が巧みに用いられている。酒井抱一 絵手鑑江戸時代(19世紀)江戸琳派の祖・酒井抱一(1761〜1828)による、小色紙72枚を貼り合わせた珠玉のアルバム。伊藤若冲の『玄圃瑤華』や俳味ある図様など抱一のアイデアあふれる作品。歌川国貞 芝居町 新吉原 風俗絵鑑江戸時代(19世紀) 絹本着色歌川国貞(1786~1865)による芝居町や吉原を描いた肉筆浮世絵で全12図からなる画帖。本図は、桜が植えられた吉原のメインストリート。河鍋暁斎 地獄極楽めぐり図明治2~5年(1869~72) 紙本着色河鍋暁斎(1831~89)が、パトロンの早世した娘・田鶴(たつ)の追善供養にと依頼された画帖。田鶴が冥界ツアーを楽しみ極楽浄土に到達する愉快な作。鈴木春信 七福神図江戸時代・宝暦期(1751~64)末頃 大判紅摺絵七福神が歌舞音曲に興じる正月用の摺物。「天(あま)の岩戸ひらくや花の恵天楽(えてんらく)」錦絵の創始者・鈴木春信(1725~70)の紅摺絵の名品。葛飾北斎 忠臣蔵討ち入り江戸時代・天明期(1781~89) 大判錦絵3枚続「忠臣蔵」討入の邸内を一画面に収める。義士や褌姿で逃げ回る男の中、遊女が静観しているのが面白い。「春朗」と名乗った時期の希少な三枚続。黒田清輝 裸体婦人像明治34年(1901) キャンバス、油彩近代の洋画家・黒田清輝(1866~1924)による裸婦像。女性を照らす光や身体のボリューム表現が秀逸。「腰巻事件」でも有名。所蔵品紹介TOPへ