※会期中、一部展示替えを行います。
古くは仏前に芳香を献ずるものであった香の文化は、インドや東南アジアから仏教伝播とともに広がり、わが国へ伝えられました。香合(こうごう)・香炉(こうろ)は、室町時代の「唐物(からもの)」賞玩の文化のなかで格式高く扱われ、香りを“聞く”香道具としても発展し、茶道具にもとり込まれていきました。
“茶の湯”で炭点前(すみでまえ)に用いられる姿愛らしき「香合」は、茶席に飾られる機会も多く、格別人気の茶道具です。香合は炭点前の成立(16世紀末頃)とともに香炉からはなれ、しだいに自由な素材と造形のものを登場させます。漆芸香合から、和物の陶磁香合、中国へ注文された染付や赤絵の香合などがその例で、江戸初期よりその種類はじつに多様となりました。
本展では、静嘉堂所蔵の漆芸・陶磁香合から優品を精選し、香炉の名品―重要文化財の野々村仁清(ののむらにんせい)作の色絵香炉、中国陶磁の至宝である南宋官窯(なんそうかんよう)の青磁香炉、豪華な蒔絵(まきえ)の「香道具」もあわせ、約100件を公開いたします。
かおりを包み、運び、人の眼を楽しませ、“かおりを飾って”きた器の数々を、緑濃い初夏の季節、どうぞお楽しみ下さい。
◆本会期中、静嘉堂所蔵の国宝・曜変天目も特別公開致します。
静嘉堂所蔵の陶磁香合-約130件、漆芸香合-約120件より、優品約80件を精選して展示。さまざまな形姿、材質の香合のオンパレードです。江戸末期の「形物香合相撲(かたものこうごうすもう)」(江戸時代・安政2年(1855)刊・いわゆる「香合番付」)の評価もあわせ、ご紹介します!
堆朱三聖人香合
中国・明時代(15~16世紀)
唐物(からもの)漆器のなかでも、漆を何十層にも塗り重ねて文様を彫る「彫漆(ちょうしつ)」の香合類は、早くから貴重とされてきたものです。この朱漆を彫り表した「堆朱(ついしゅ)」香合には、「三聖」と呼ばれる老子・釈迦・孔子の姿が精緻に彫り表されています。
織部六角蓮実香合
美濃窯
桃山~江戸時代(17世紀)
和物の陶磁香合のうち、これは「織部」の、蓮の実をかたどった香合。野趣豊かに六角に成形され、織部にトレードマークの“緑釉”が種子の部分に効果的に点じられた洒落た作品です。
交趾狸香合
中国・漳州窯(田坑窯)
明時代(16世紀末~17世紀前半)
丸く、愛らしい狸の姿をした香合として、また舶来の「交趾(こうち)」香合として著名な形物香合です。タヌキということになっていますが、実はサルかも知れません。交趾(こうち)というのは、ベトナム地域をいう古名ですが、近年、産地はより日本に近い福建省漳州地域とわかりました。
古染付荘子香合
中国・景徳鎮窯
明時代(17世紀前半)
香合を菱に置き、白地に青い蝶一頭を、浮文様であらわした清楚な形物香合。このデザインに「荘子(そうじ)」の名があるのは、戦国時代の思想家・荘子が蝶になった夢を見た、という著名な逸話からきています。日本の茶人の、粋な注文品です。
野々村仁清作の名品2点-重要文化財の「色絵法螺貝香炉(いろえほらがいこうろ)」「銹絵白鷺香炉(さびえしらさぎこうろ)」がともに登場!
中国陶磁の逸品、玉のような南宋官窯の「青磁香炉」を自然光のもとで展示。香道具では、豪華に輝く金銀蒔絵の「吉野山蒔絵十種香道具(よしのやままきえじゅっしゅこうどうぐ)」の見事な意匠・技法も、間近でご覧いただけます!
色絵法螺貝香炉
御室窯(京都) 江戸時代(17世紀)
京焼で初めて色絵の焼き付けをを成功させた「野々村仁清(ののむらにんせい)」。香炉制作では、国宝「色絵雉香炉」でも知られるように、具象的な造形制作に傑出しています。本作は、金彩も用いた極彩色の法螺貝を被せた姿の香炉。色彩表現の喜びも感じられる逸品です。
銹絵白鷺香炉
御室窯(京都) 江戸時代(17世紀)
静嘉堂の10年前の展覧会で初公開され、昨年は権威ある美術雑誌『国華』に紹介されるなど、近年ことに注目されている作品です。鷺の伸びやかな嘴(くちばし)と頸、羽根のまろやかな白さ、こちらは彩色を控えめにした作品。
仁清でこそ表せる美しい造形で、この裏側のアングルも美しいこと!
展示室でぐるり、ご鑑賞下さい。
青磁香炉
中国・南宋官窯 南宋時代(12~13世紀)
中国南宋時代、都の杭州に、かの汝窯(じょよう)青磁(北宋時代)を模した特別の官窯がつくられました。それを今日「南宋官窯」(なんそうかんよう)と呼んでいます。澄んだ青磁釉が厚くかかり、幾重にもヒビ(貫入)が入っているさまは、「玉(ぎょく)」にもたとえられます。
この美をラウンジの自然光のもとで―。
★国宝・曜変天目と比肩する美しさ、とも。是非ツィートでご感想を!
本展では、香合の内側、香炉の構造など、一部を写真入りで解説します。伝世の名品に添う、固有の名を記す箱や、名物裂(めいぶつきれ)の仕覆(しふく・器を納める袋)など、小さいながらゴージャスな付属品(「次第(しだい)」)まで―。「形物香合相撲」のほか、形物香合を描いた美本もあわせ出品いたします!
交趾狸香合(明時代)-収納する付属品とともに
ここに一例として、「交趾狸香合」が収納されている様子のご紹介です。貴重な茶道具は、作品を安全に美しく包むため、高価な名物裂や容器(ここでは竹製の挽家(ひきや))が、持ち主の愛情によって添わされてゆきます。幾つかの名品の次弟(しだい=付属品のこと)も、この機会にご披露いたしますので、作品とあわせ愛でていただければ幸いです。
形物香合相撲 江戸時代・安政2年(1855)刊
言わずと知れた「形物香合番付」。当時の道具商が発行したものとされ、今日の茶道具にも大きな影響を残しています。この中にお目当ての、あるいはご所持の香合を探す方も多いのでは!? 本展出品の香合も、色々掲載されています。
会期:2017年6月17日(土)~8月13日(日)
休館日:月曜日(7月17日は開館)、7月18日(火)
開館時間:午前10時~午後4時30分(入場は午後4時まで)
※7/1(土)~8/13(日)開館時間を延長いたします。
午前10時~午後5時(ご入館は午後4時30分まで)
入館料:一般1,000円、大高生700円、中学生以下無料 ※団体割引は20名以上
※リピーター割引:会期中に本展示の入館券をご提示いただけますと、2回目以降は200円引きとなります。
匂い香とは:火を使わず室温で香るように調合するお香です。
お部屋飾りや衣装のアクセントとしてもお使いいただけます。
◆講演会
2017年7月9日(日)午後1時30分~
題目:「香炉と香合-日本人が愛でた香りの道具」
講師:小池 富雄 氏(鶴見大学 文学部文化財学科 教授)
2017年8月5日(土)午後1時30分~
題目:「香りの文化史」
講師:畑 正高 氏((株)松栄堂 代表取締役社長)
地下講堂にて先着120名様(当日開館時より整理券配布)
※整理券はお1人様につき1枚のみの配布
各回とも開始時間の15分前に開場、整理券の番号順にご入場いただきます。
◆【河野元昭館長と“特別ゲスト”とのおしゃべりトーク!】
2017年7月23日(日) 午前11時00分~
テーマ:「私の好きな茶道具ベスト10!<曜変入ってます!>」
講師:河野元昭(静嘉堂文庫美術館長)
特別ゲスト:赤沼 多佳 氏(三井記念美術館 参事)
地下講堂にて先着120名様(当日開館時より整理券配布)
※整理券はお1人様につき1枚のみの配布
午前10時45分会場、整理券の番号順にお入り頂きます。
展示内容・作品について担当学芸員が解説します。(展示会場にて)
午前11時から 6月24日(土)・7月29日(土)
午後2時から 7月13日(木)・8月10日(木)